【DWE】ファーストステップ2回目3回目レポート 教材の謎のシールの正体は?
いつのまにかファーストステップも2回目・3回目を迎えました。
前回参加した、ファーストステップの内容を思い出しながらレポートしたいと思います!
これからDWEディズニー英語を幼児英語学習で活用しようと思っているパパ・ママは事前にチェックしてみると良いですよ。
ファーストステップ自体は、家族のペースで申し込めますので
焦らず(購入から3年の期限内なら)継続していきましょう。
直近のファーストステップの申し込みは、混みあって申し込めない場合があります。
期間にゆとりをもってファーストステップの申込をしましょう。
ファーストステップの申し込み方法の記事はこちらです。
DWEファーストステップ2回目3回目のレポート
DWEファーストステップ会場までの道のり
今回も家族全員の、4人で参加してきました~。
バスで行きましたが、ファーストステップ会場にギリギリ到着だったので焦りました。
ファーストステップ会場に着いて、座るスペースはわりと広めの場所を確保することができました。
本当に開始時間ギリギリだと、座るスペースがまばらとなり狭いスペースでの参加となりますので注意してください。
(会場にもよるかもですが、テレビの前にペタンコ座りで参加する会場なので「自分で場所の確保」をしないといけません。)
DWEファーストステップで紹介される学習方法
最初は歌を歌いながらダンスをして覚えましょう~♪
って流れでガイドさんと一緒に真似して手や体を動かします。
ファーストステップのその場では歌ったり踊ったりできても、自宅でできるかは?難しいかもしれません。
ファーストステップ手帳を見ながら、思い出しながらやってみましょう。
英語の歌詞で歌いながら、体を動かす。
これは、NHKの「おかあさんといっしょ」みたいに毎日同じことをループしてたら覚えるかもしれません。
ですがファーストステップで1回見よう見まねでやったダンスを、
帰宅して思い出すのは当日中ならまだしも翌日以降は難しいですね。
それでも体を動かしながら、子供と楽しく英語に触れ合う機会を増やすことで
『子供が楽しく英語を学ぶ』力の基礎ができると思いました。
一緒に体を動かす歌とは?
残念ながらガイドさんの手の動きや身振りの見本のようなものは、
ファーストステップ手帳には記載がありません。
Look Up! The Sun Is Shiningの曲を使って、手や体を動かしてました。
バードの時に手を横にバタバタさせたり、サンで頭の上で大きく丸の太陽の作ったり、単語の意味を考えて体を動くダンスでしたよ。
DWEファーストステップで実際に歌ってみたよ
DVDを見ながら、一緒に歌う時間もあります。
我が家のゆう君も、大好きなPluto’s Songを歌いました。
しかし自宅と勝手が違うので、なかなか歌ってくれませんでした。
他にも、Up and DownやOpen Your Hands and Close Themを体を動かしながら一緒に歌いました。
一緒に歌った歌リスト
- Pluto’s Song
- Up and Down
- Open Your Hands and Close Them
プレイアロングの曲はDVDやBD(ブルーレイ)で再生すると、
パパとママと一緒に子どもたちが体を動かしてるので参考にしながら一緒に体を動かすのもいいですね。
DWEファーストステップ 教材を使って遊ぼう!
レッツプレイやバニーのイラストが載っているアクティビティーボックスの教材の中に、
一緒に遊べるおもちゃが入ってます。
今回はミッキーやミニーの絵が描いてある型紙に、指を2本入れる穴が開いてる教材を使用しました。
この穴に人差し指と中指を入れると、ミッキーやミニーの足の代わりになるので
歌を歌いながらミッキーやミニーを歩かせたりすることができます。
指を使ってミッキーやミニーを走らせたり、ジャンプさせたりできます。
その時に
「ジャンプ!」「ランニング~」
と言いながら単語を覚えたりすることができる、おもちゃです。
簡単なおもちゃですが、単語の意味を理解しながら遊べるのは良いことですね~。
ゆう君には、2本の指の穴が大きすぎたので遊ぶのが大変そうでした。
なかなか地味な遊びかもですが、
【子供にっとっては親と楽しく遊ぶおもちゃ】なのでこれだけでも十分楽しんでました。
ちょっとしたことでも、英語の学習に結びつけれるので英語の知識が増えますね。
DWEファーストステップで教えてもらったシールの正体
今回アドバイザーさんから、シングアロングの付属品であるこのシールについて説明がありました
我が家もそのシールを発見しましたが、一体何に使うのか?疑問でした。
シングアロングのガイドを確認するとページごとに、曲のつづりも記載されてました。
この教材は、曲を聴きながら歌う時に、一緒にスペルの学習になるガイドです。
このシングアロングのガイドの目次ページに、曲ごとに木の枝の絵が記載されてます。
歌を歌えるようになったら、その木の部分に
「この鳥のシール」を貼ることで、シングアロングの曲全てを歌えるようになると
目次のページに鳥がいっぱいとまるようになる~、というシールなんだそうです。
もしも今回この説明を聞いてなければ、このシールの活用方法が分からず使用しないままになっていたかもしれません。
ちなみに今回解説していたガイドさんは、
「このシールの使い道を知ったのは、教材を使用している15年経過した後」とおっしゃてました。
15年経過して、このシールの使用方法が分かったそうです。
早めに教えてもらえて、感謝してます。このバードのシールしっかり活用しましょう。
DWEファーストステップで紹介 キャップレコーダー
携帯のアプリの説明もありました。
キャップの課題で録音した音声を、提出する際に使用するものです。
このアプリの説明はファーストステップの2回目に聞きました。
我が家もゆりちゃんが一番最初にGetできるライトブルーキャップを取得するために、
オーディオキャップ課題に挑戦中です。
現在歌の課題合わせて、6個ぐらい挑戦してます。
アプリの使い方も簡単です。
録音したデータの名前とかの編集をせず、録音した音声をキャップ課題提出時に添付するため音声の取溜めすることにはむいていません。
アプリを利用する際は、キャップの課題を提出する間際に録音した方が良いかもしれません。
DWEファーステップで紹介された褒め言葉
ファーストステップのStep1~3まで参加しましたが、子供を褒める際も親が積極的に英語を使いましょう~ってことを伝えられました。
ここでいくつか教えてもらった誉め言葉を報告しますね。
●誉め言葉●
You can do it! 君ならできる!
Let’s do it together! 一緒にやってみよう!
Keep it up! その調子!
我が家ではVery good!の連発です。
(英語が得意でない親なので、上記の褒め言葉もなかなか思い出せないし使えないことが多いです)
それでも日本語をまだ話せない息子は褒められてる?かまってもらえる?
ことを実感しており、一所懸命英語の教材を使って覚えた英語を話してくれます。
DWEのファーストステップ2回目3回目を終えてまとめ
現在我が家は、DWEディズニー英語教材を使用し始めて約9か月を迎えました。
英語の歌を歌って覚えること、体を動かして動作で単語を覚えたりしていきましょう。
アプリを使って、オーディオキャップにも積極的に課題を提出していきましょう。
親も積極的に英語を使用して、子どもを褒めてあげましょう。
ってことが、ファーストステップで案内がありました。
息子のめまぐるしい成長を目の当たりにして、
あぁDWEの教材は少しずつでも効果があるものなんだ!と実感しております。
ただ小学生のお姉ちゃんは、
DWEの周りの子供たちが小さい子が多いってことで、イベントやファーストステップへの参加は少々渋ってます。
小学生向けのイベントもあるので、キャップの課題を淡々とこなして大きい子が参加するイベントへ行くことができれば!少しは英語のモチベーションも変わるのかな?と期待しています。
歳の差でDWEディズニー英語のイベントなどに参加する親の、悩みあるあるかもしれません。
DWEファーストステップ3回目参加の特典
今回のファーストステップ参加には、特典がありました。
ワールドファミリークラブ・ショップの通販商品1,000円OFFクーポンが頂けました。
こちらはワールドファミリークラブ内の会員ページに
クーポン付与のお知らせがくるので、60日以内でしたら利用することが可能ですよ。
子ども英語専門サイト開設しました(*´ω`*)
興味のあるパパ・ママは遊びに来てくださいね♪
ブログ訪問ありがとうございます
8歳差育児でDWEの英語学習するCHINAです。
歳の差育児中の気づき、日常などもブログで紹介してます。
DWE英語以外にも、歳の差育児中のパパ・ママと沢山繋がることが目標です。
ママ目線のブログで、同じように共感してくれるママ。
ママの気持ちが知りたい、パパの参考になれるよう頑張ってます。
ブログ村ランキング参加中です。ポチっと応援よろしくお願いします。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません